水域保全学研究室とは

食糧問題に並ぶ今世紀の大きな課題のひとつに環境問題があります。しかし,環境問題に対する認識は都市や陸上生態系に偏っているのが現状であり,水域,とくに沿岸生態系についてはほとんど注目されていません。沿岸域には,人口密度の高い都市が集中して存在しているため,沿岸生態系はとりわけ人間活動の影響を受けやすく,その環境は劣化の一途をたどっています。

その一方で,沿岸域には多様な生物が棲み,また,人間活動に由来する汚濁物質の浄化や水産物の供給など多くの生態系サービスが存在し,その重要性はますます高くなっています。このため,沿岸生態系を早急に保全,あるいは再生する必要があります。しかし,その施策の決定に必要な基礎的知見や科学的根拠は十分でないのが現状です。例えば,沿岸環境がどの程度悪化すると,そこに棲む生物に変化が現れるのか,その変化のメカニズムは何かというようなことさえ,実はまだよくわかっていないのです。

水域保全学研究室では,干潟,藻場,マングローブ水域,砂浜,サンゴ礁,ヨシ帯,塩性湿地,閉鎖性汽水域など,沿岸域のさまざまなタイプのフィールドを対象として,そこに生息する生物(特に魚類や底生無脊椎動物)と物理化学的諸因子の関係,および主要生物,希少生物,外来生物の生態を現地調査と飼育・培養・分析を通して明らかにし,沿岸生態系や生物多様性の保全・再生への施策を探求する研究を進めています。

具体的な研究内容につきましては,「研究テーマ」や「研究業績」をご参照ください。


yoshiヨシ帯(茨城県北浦)
higata1干潟(多摩川河口)
naiwan内湾(静岡県浜名湖)


mangroveマングローブ水域(沖縄県西表島)
sunahama1砂浜海岸(茨城県鹿島灘)
moba1海草藻場(沖縄県石西礁湖)


sangoサンゴ礁(沖縄県石垣島)
sango1サンゴ礁(沖縄県西表島)
umetate埋立地の水路(東京湾)